相关文章:【日语助词讲解终篇:「か」与「と」】
上次我们讲解了主格助词「が」的用法以及「が」「は」的区别,今天要学习的是更加复杂的一对助词的区分,也是更常见的考点,「に/で」的用法。
补格助词「に/で」
「に/で」的用法相当多,这里为大家介绍必备的6种,这些必须掌握。
1.「に」
①时间点 | 例:土曜日に、会議があります。 |
②静态场所 | 例:本は机にあります。 |
③方向 | 例:電車に乗ります。 |
④目的 | 例:花見に行きます。 |
⑤对象 | 例:先生に話します。 |
⑥比例 | 例:1日に1回薬を飲む。 |
2.「で」
①动态场所 | 例:教室で本を読む。 |
②原因理由 | 例:風で頭が痛いです。 |
③方式方法 | 例:電車で学校に行きます。 |
④范围 | 例:日本で一番高い山は富士山です。 |
「に/で」的区分是需要同学掌握的,选择题中经常会出。
【辨析】
① 表示时间的,时间点用「に」,时间段用「で」。
例:三時に終わります。(3点结束。)
三時間で終わります。(经过了三小时,结束了。)
② 表示场所的,静态的用「に」,动态的用「で」。
例:図書館に本があります。(图书馆中有书。)
図書館で本を読みます。(在图书馆中读书。)
③ 表示动作着落点的,用「に」。
例:電車に乗ります。(上电车。)
※上电车时,人在站台,往电车里走。
④ 当「ある」意思是“发生”时,属于动态,用「で」。
例:先週、日本で地震がありました。(上周,日本发生了地震。)
⑤ 有时两者可以互换,但是意义稍有不同。
例:山に木を植えます。(把树种到山上去。)
山で木を植えます。(在山上种树。)
以上就是今天的全部内容了。「に」与「で」的区分十分微妙,且是考试考察的重点之一,希望同学可以反复咀嚼。
最后祝同学们学习顺利!其它的助词我们将在下次向大家讲解。
获取更多相关精彩课程请点击下方链接!
http://www.zhizhuxueyuan.com/open/course/40 【←J.TEST·助词辨析精讲(上)】