每日一句俗语:か行(6)
1、
俗语:騏驎も老いては駑馬に劣る
假名:きりんもおいてはどばにおとる
字面意思:日行千里的骏马,上了年纪后行动迟缓,甚至输给劣马。
引申义:无论多么优秀的人,一旦老了之后,就连愚钝的人都比不过了。
例句:もう彼は引退して数十年だもんね。まさに麒麟も老いては駑馬に劣る。
他已经退休十年了,确实是麒麟若马,劣于驽马。
2、
俗语:勤勉は成功の母
假名:きんべんはせいこうのはは
字面意思:勤奋乃成功之母
引申义:成功来自勤奋
例句:「勤勉は成功の母」ということわざは「勤勉は幸運の母」という意味にもなるようです。
“勤奋是成功之母”这句格言也可以解释为勤奋是幸运之母。
3、
俗语:金蘭の契り
假名:きんらんのちぎり
字面意思:金兰之交
引申义:关系非常好的朋友间的友情
例句:「金蘭の契り」は、きわめて親密な交わりのことです。
所谓金兰之交,就是指亲密的交往。
4、
俗语:朽木は柱にならぬ
假名:くちきははしらにならぬ
字面意思:朽木、腐木不能当做柱子来使用。
引申义:本性败坏的人派不上用场;朽木不可雕。
例句:「朽ち木は柱にならぬ」とは心根の腐った者に、重要な物事はまかせられないことのたとえ。
“所谓朽木不可雕也”就是指本性败坏的人不值得委以重任。
5、
俗语:口に蜜あり腹に剣あり
假名:くちにみつありはらにけんあり
字面意思:嘴里有蜜,肚子里有剑。
引申义:嘴上甜,心里狠。形容两面派的狡猾阴险。口蜜腹剑。
例句:あの人は常に口に蜜あり腹に剣ありで、彼女をよく知らない人には評判がいいが、親しくなるとみんなに敬遠される。
那个人经常两面派,不熟悉她的人对她评价都不错,但是亲近的人都对她敬而远之。
6、
俗语:口は禍の門
假名:くちはわざわいのかど
字面意思:嘴是灾祸之门
引申义:祸从口出,灾难出自口中。
例句:たった一回の失言で、その政治家は政治界から追放された。口は禍の門と、肝に銘じただろう。
那个政治家仅仅因为一次失言就从政界被放逐了。祸从口出往往让人刻骨铭心。
7、
俗语:唇亡びて歯寒し
假名:くちびるほろびて はさむし
字面意思:唇亡齿寒
引申义:互相帮助的伙伴,其中一方衰败后,另一方也将置于危险境地。
例句:双方は『唇亡びて歯寒し』という助け合う関係にある。
双方是唇亡齿寒的合作关系。
8、
俗语:国乱れて忠臣あらわる
假名:くにみだれてちゅうしんあらわる
字面意思:国家混乱,有忠臣。
引申义:国家混乱后谁是忠臣便一目了然。国家安定时不知道哪个家臣是忠心的,但国家一旦混乱就能很清楚辨别了。
例句:「国乱れて忠臣あらわる」とは国が混乱して いる時こそ、本当の忠臣の存在がわかるということ。
所谓乱国有忠臣就是指当国家混乱的时候,真正的忠臣一目了然。
9、
俗语:国破れて山河あり
假名:くにやぶれてさんがあり
字面意思:国破山河在
引申义:感慨由于战乱国都被破坏,然而自然的景物却一如既往。
例句:国破れて山河ありで、とても戦争が起きた場所とは思えないほど木々は青々と茂っていた。
国破山河在,就是战乱发生的地方自然景物一如既往的繁盛。
10、
俗语:暗がりから牛を引き出す
假名:くらがりからうしをひきだす
字面意思:从黑暗处牵牛
引申义:在黑暗中辩认不清、难以分清事物的形状、颜色和差别或者比喻动作迟缓,磨磨蹭蹭。
例句:夜道を歩いていたら、暗がりから牛のように、横道から人が出ていたので、びっくらしてしまった。
晚上走夜路的时候模模糊糊看不清,马路上突然出现了一个人吓了我一跳。
知诸学院:akatuki