2018年3月18日から5月14日までJタウン研究所で行われた「高校の修学旅行の行き先、どこだった?」。その結果が出そろった。
从2018年3月18日到5月14日J town研究所进行了“高中时的修学旅行去的是哪里呢?”的调查。
東京出身の筆者は、「まあ京都、大阪あたりがテッパンだろ......」と思っていたところ、東京都以外の結果を見ると、1位に並んだのはなんと、四国地方だったのである――。
东京出身的作者认为“肯定是京都大阪附近没跑了”但是从除了东京以外的结果来看、排在第一位的、居然是四国地区。
47都道府県のうち45道府県で「四国」が1位に
47都道府县中四国排在45道府县的第一位
四国大征服(画像はJタウン研究所作成)
四国全胜
まず、総得票数は2375票。最多得票となったのが「四国」で588票(24.8%)、2位が「関西」で400票(16.8%)、3位は「九州」で279票(11.7%)となった。最少得票数だったのが88票(3.7%)を獲得した北陸だった。
首先、总票数为2375票。其中的票最多的是四国588票、第二位是关西400票、第三位是九州279票。得票最少的是北方大陆88票。
2014年に行った「結果発表!地方別『修学旅行の行き先』、あなたはどこだった?」では、「関西」や「東京」、「九州」の3地方で全体の7割を占める結果となったが、高校の修学旅行となると面白いほどに「四国」に集中。同僚記者などに聞いても「修学旅行で四国に行った」という人はおらず、これはもしや四国に愛のある人による陰謀ではあるまいか、と一瞬疑ったほどだった。
2014年进行的《结果发表!修学旅行的去处,你曾去的是哪里呢?》中虽然“关西”“东京”“九州”这三个地方占全体比例的7成,但是高中的修学旅行的去处几乎都集中在“四国”这是一个非常有趣的现象。询问记者同事也得到了“修学旅行去四国了”的回答,这不禁让人一瞬间产生这该不是喜爱四国的人的阴谋吧。
ただ、少しネットで調べてみると、「おいでんか四国・松山」というサイトを見つけた。四国を含めた修学旅行のルートなどを紹介する、愛媛県松山市が作ったサイトのようである。
但是,稍微在网上调查一下就能发现一个“おいでんか四国・松山”的网站。介绍了包括四国在内的修学旅行路线等,这似乎是由爱媛县松山市制作出来的网站。
これによると、市内には正岡子規の博物館や松山城、坂の上の雲ミュージアムなど、さまざまな観光施設・学習素材が中心部にあることから、「短い時間でも内容の濃い体験」ができるとしている。
根据网上的介绍,我们知道因为市内有正冈子规博物馆和松山城,坂上之云museum等各种观光设施,学生们能在“短时间内体验到丰富的内容”。
他にも、香川県では金刀比羅宮やうどん体験が出来たり、徳島県では阿波おどり、観潮船があったり、高知県ではカツオのわら焼き体験が出来たり、桂浜があったりと、盛りだくさんの魅力に満ちていることをサイトではアピールしている。
另外,香川县的金刀比罗宫以及乌冬面制作体验,德岛县的阿波舞,观潮船,高知县的鲣鱼麦秆烧的制作体验,桂滨等充满了魅力的旅游胜地和民俗活动在网站中也有展现。
瀬戸内海に面しており、修学旅行の少し寒い時期でも比較的過ごしやすい気候で、あえてメジャーな関西圏、九州圏からハズした独特の魅力があるからこそ、四国がこんなにも高校の修学旅行の行先に選ばれるのかも――?
面朝濑户内海的四国地区,即使修学旅行是稍微有些寒冷的时期也有相对比较舒服的气候,而且可能正是因为不同于关西圈和九州圈这样的主流的旅游景点,拥有独特的魅力,才使它在高中的修学旅行中如此受欢迎吧。
本文由知诸学院四季原创翻译,转载请注明出处。