「言霊」という言葉があるように、話し言葉には人柄がにじみ出ます。老若男女の心に沁み入る「大和言葉」を使いこなせば、これまでとは違った印象を与えるはず。
日语中有 “言灵”一词,意思是“语言具有的神力”。就如同这个词一样,平时我们使用的语言中都流露出个性和为人。如果学会了温文尔雅的 “和语词”,相比一定会给人带来截然不同的印象。
大和言葉とは?
什么是和语词?
日本には、外国から伝わった「漢語」「外来語」と、生粋の日本語である「大和言葉」があります。
在日本,有从外国传来的“汉语”“外来语”以及地道的日本语“和语”。
たとえば、「はじめる」は大和言葉で、同じ意味の漢語は「開始」、外来語は「スタート」。大和言葉には、他の言葉にはない柔らかな響きがあることが分かります。
例如,“はじめる”是和语词,有着同样意义的汉语词是“開始”,外来语是“スタート”。对比之下会发现,和语词有着其他语言都没有的温和语感。
しかし残念なことに、最近は便利な漢語やおしゃれな外来語が主流になり、大和言葉が忘れられつつあります。せっかく美しい日本語があるのに、使わないのはもったいない!
但遗憾的是,最近大家更喜欢使用方便的汉语词或者洋气的外来语,逐渐忘记了和语词。难得有这么美丽的日语,不使用就太可惜了!
大和言葉ならではの穏やかな表現は、コニュニケーションを円滑にする魔法の言葉。先人たちが築いた大切な文化を、今一度使いこなしてみませんか?
温婉的和语词能让沟通变得更圆滑。不妨趁此机会做一下尝试吧!
身近に使える大和言葉いろいろ
平时就可以使用的和语词
気持ちの機微(きび)を伝える言葉
传递心情的词语
大和言葉では、心を動かされた時の思いを「胸」を使って表現することが多くあります。
ぐっと来た感じなら、「胸に迫る」
ずしんと来たなら、「胸を打つ」
じわじわ来たなら、「胸に染みる」
在和语词中,经常用“胸”这个词来形容心灵受到触动。
如果内心受到强烈感动,就是“胸に迫る”
如果内心久久不能平复,就是“胸を打つ”
如果某种感受越来越强,就会“胸に染みる”
ひと口に「感動した」といっても、その程度や感じ方は人それぞれ。その繊細な表現を伝えられるのは、わびさびを大切にする大和言葉だからこそなんです。
虽然这些心情在汉语词中都叫做“感動した(很感动)”,但其中微妙的区别,只有和语词才能传递出来。
あふれる想いを伝える言葉
传达抑制不住的感情
日常会話でしょっちゅう出てくる「すごく」「ものすごく」、砕けた言い方だと「超~」なんて言いまわしも、大和言葉にすると印象がガラリと変わります。
在日语对话中经常出现的“すごく(厉害)”、“ものすごく(很厉害)”这类浅显易懂的单词,以及“超~”的形容,换成和语词后印象也会大不一样。
たとえば「このうえなく」という大和言葉。「このうえなく美味しい」「このうえなく綺麗」など、これより上がないという意味の、最上級の想いが込められます。
例如和语中有“このうえなく(无比)”这个词。例如“このうえなく美味しい(无比好吃)”“このうえなく綺麗(无比漂亮)”,表达了程度最深的感情。
コミュニケーションを柔らかくする言葉
使沟通变得柔和
「待っています」よりも「心待ちにしています」の方が、言われた相手は嬉しく感じられるもの。言葉ひとつでさりげなく気遣いを表現できるのも、大和言葉の特性です。
比起“待っています(我等你)”,用“心待ちにしています(静候您)”的说法更能取悦对方。看似不经意的一句话就能表现出说话人的顾虑,这也是和语词的特点。
また「相手に不快感を与えない」言いまわしも、大和言葉は得意です。たとえば、「妥協する」と言いたい時は「折り合う」、「暇があれば」は「お手すきの時に」に変換。
另外, “不给对方带来不快” 也是和语词擅长的表达方式。例如,想表达“妥協する(妥协)”的时候,说“折り合う(互相迁就)”、想表达“暇があれば(有空的话)”时转换成“お手すきの時に(有空闲时)”。
ビジネスでよく耳にする「恐れ入りますが・・」「不躾(ぶしつけ)ではありますが・・」も実は大和言葉なんですよ。自分を下げて相手を敬うという、日本人らしい丁寧な言いまわしです。
商务交际中经常听到的“恐れ入りますが(非常抱歉)”、“不躾(ぶしつけ)ではありますが(冒昧…)”其实也是和语哦。用放低自己的方式来尊敬对方,是日本式的礼貌用语。
本译文由知诸学院邹氏小米粥原创,转载请注明出处。