日语词义辨析:招待(しょうたい)/招く(まねく)/呼ぶ(よぶ)
[共通する意味]
[共通的意思]
★人に頼んで、会、催し物、その他の場所などへ来てもらう。
★请别人来到会议、活动举办场所等地。
[使い方]
[用法]
〔招待〕スル
▽観劇の招待をうける
▽收到了观剧的邀请
▽御招待にあずかり光栄です
▽很荣幸能受到您的邀请
▽招待客
▽受邀人
〔招く〕(カ五)
▽先生を招いて同窓会をする
▽请老师来参加同学会
▽招かれざる客
▽不速之客
〔呼ぶ〕(バ五)
▽友人を夕食に呼ぶ
▽叫朋友来吃晚饭
▽親戚の者を呼んでパーティーをひらく
▽叫上亲戚们开个派对
[使い分け]
[用法上的区别]
【1】「招待」は、主催者側が客側の人をもてなすために来てもらうこと。改まった場面で使われる語。
【1】「招待」指主办方邀请客人来。用于正式场合。
【2】「招く」は、「招待する」とほとんど同じ意味で用いられるが、「取締役としてわが社に招く」のように、ある地位や仕事についてもらうために、礼を尽くして来てもらう、の意でも用いられる。
【2】「招く」和「招待する」意思几乎相同,「招く」另外还用于聘请别人出任某职位,比如「取締役としてわが社に招く」(聘请作为我公司的董事)。
【3】「呼ぶ」は、三語のうちで最も日常的な言い方の語。「招く」同様、来てもらう目的は広く、「悪いことをした生徒を職員室に呼ぶ」のように、強圧的に使うこともある。また、「医者を呼ぶ」のように、用件のために頼んで来てもらう場合にも用いる。
【3】「呼ぶ」最日常的说法。和「招く」一样,希望对方来的目的很广泛,有像「悪いことをした生徒を職員室に呼ぶ」(把做了坏事的学生叫到办公室)这样,用于强硬的口吻。还有像「医者を呼ぶ」(叫医生)这样,因为有事情要拜托对方来的情况。
【4】「招く」は、手などを動かして来るように促す意や、「誤解を招く」「危険を招く」のように、好ましくない事態を引き起こす、の意でも用いられる。
【4】「招く」有招手促使对方来的意思,也有「誤解を招く」(招致误解)「危険を招く」(招来危险)这样,表示引起不好的事情。
使用情况对比表
○:正确
△:不推荐
-:错误
本文由知诸学院你里滴滴原创翻译,转载请注明出处。