每日一句俗语:か行(4)
1、
俗语:雉も鳴かずば撃たれまい
假名:きじもなかずばうたれまい
字面意思:野鸡不啼也不会挨打的
引申义:祸从口出
例句:酒の席だからといって、上司に失言したばかりに左遷されたらしい。雉も鳴かずば撃たれまいというのに、ばかだなあ。
虽说是酒桌上,据说因为跟上司说话说走嘴了而被降职了,正所谓祸从口出,也真够愚蠢的。
2、
俗语:木で鼻を括る
假名:きではなをくくる
字面意思:用树来擦鼻子,树不会像纸那样弯曲。
引申义:冷淡对人,爱答不理,冷漠。
例句:同じことを言うにしても、木で鼻をくくるような言い方は改めたほうがよい。
虽然已经说过了,但我还是觉得你最好改一下那种冷淡的说话方式。
3、
俗语:木に竹を接ぐ
假名:きにたけをつぐ
字面意思:树上接竹子,牛头不对马嘴
引申义:太不合逻辑了
例句:犯人は、なんとか無実を訴えようと嘘を並べ立てたが、嘘に嘘が重なって木に竹を接ぐような、筋の通らない弁解をまくし立てた。
犯人想诉冤说了一大堆谎话,但是一个个谎言的重叠就像“树上接竹子”一样,不合逻辑的辩解没完没了。
4、
俗语:木に縁りて魚を求む
假名:きによりてうおをもとむ
字面意思:缘木求鱼
引申义:方法错误,得不到想要的,白白花费了力气。
例句:法学部に在籍しながら将来は医師を目指すなんて、木に縁りて魚を求むというものだ。
法学系在读,却以将来当医生为目标,这就是所说的“缘木求鱼”啊。
5、
俗语:昨日の淵は今日の瀬
假名:きのうのふちはきょうのせ
字面意思:昨日的深渊,今日的浅滩
引申义:世间变化无常,沧海桑田,荣枯无常,人生无常
例句:あんなに自然でいっぱいだった故郷も、今や高層ビルが隙間なく建ち並んでいる。昨日の淵は今日の瀬というが、少し寂しいものだね。
以前那样充满自然气息的故乡,现如今也高楼林立,虽然说“世间变化无常”,但是还是让人感觉有点寂寞啊。
6、
俗语:金を貸せば友を失う
假名:かねをかせばともをうしなう
字面意思:借给钱就失去朋友
引申义:要借钱给朋友的话,就要做好失去朋友的觉悟。
例句:金を貸せば友を失うというように、どんなに仲良くても、彼は友にお金を貸したり、借りたりしない。
就像“借给钱就失去朋友”所说的那样,不管关系多好,他都不会借钱给朋友,也不向朋友借钱。
7、
俗语:壁に耳あり障子に目あり
假名:かべにみみありしょうじにめあり
字面意思:隔墙有耳,隔窗有眼
引申义:即使秘密商量,别人也可能知道。也用于劝人说话小心,免得泄露。
例句:会社に内緒のアルバイトの話だ。壁に耳あり障子に目ありだから、帰宅 後に電話するよ。
为公司秘密打工的事儿,因为“隔墙有耳,隔窗有眼”,回家后再打电话。
8、
俗语:果報は寝て待て
假名:かほうはねてまて
字面意思:睡觉等幸福
引申义:对于幸运,不要着急,静静等待那个时机到来就好了,即有福不用忙。
例句:「果報は寝て待て」ということわざは、恋愛においても有効です。
“有福不用忙”这句谚语用在恋爱方面也是有效的。
9、
俗语:亀の甲より年の功
假名:かめのこうよりとしのこう
字面意思:与其说是龟的壳厉害不如说是活了这么多年所积累的经验厉害
引申义:姜还是老的辣
例句:世代や価値観が違うからと言って、親の言うことを否定ばかりしてはいけないよ。亀の甲より年の功で、君たち若者にはない知恵を持っていることもあるのだから。
虽说年龄与价值观都不同,也不能净是否定父母说的话,因为姜还是老的辣,他们拥有你们年轻人没有的智慧。
10、
俗语:鴨の水掻き
假名:かものみずかき
字面意思:鸭拨水
引申义:看起来轻松自如浮在水面,脚掌却在水下不停地拨水,形容不为人知的辛劳。
例句:世を渡るには鴨の水掻きも容易でない。
生活中“鸭拨水”也不容易。
知诸学院:akatuki