上次我们学习了郑重语和敬语动词的惯用表现,现在我们对上节课的内容进行补充,为大家介绍一些常用的敬语的表达句式。
敬语句式
尊敬语 |
お+训读动词连用形 |
になる くださる なさる です/の名詞 |
ご+音变サ变动词词干 |
||
自谦语 |
お+训读动词连用形 |
する いたす 申し上げる いただく(别人做) |
ご+音变サ变动词词干 |
||
请求别人做某事 |
お+训读动词连用形 |
ください(ませんか) いただけませんか いただいてもよろしいでしょうか いただきたいですが 願います 願えませんか |
ご+音变サ变动词词干 |
这些表达的动词前面都有「お」「ご」,所以遇到「お」「ご」很有可能就是此类表达。
判断一个表达是自谦还是尊敬,看动词的结尾即可。
例: | 本を返す | → | 本をお返しします。 |
先生は返事した | → | 先生はご返事なさいました。 | |
待ってください | → | お待ちください。 |
看了这么多举例,来做几道题自检一下吧。
下面的题目中包含了部分上次讲解过的知识点。请还没看上一篇文章的同学,以及需要复习的同学点击文首链接进入上篇文章。
真题链接
A「ご注文の品をお届けに( )たいのですが、明日のご都合はおかがでしょうか。」
B「そうですね。3時以降なら家にいます。」
1 上がり 2 差しあげ 3 願い 4 見え
(メールの終わりに)
それでは以上の件につき、引き続きご検討いただければ幸いに( )。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
1 存じます 2あずかります 3頂戴します 4うけたまわります
上面两道题,都是只要搞懂题意,分辨应该用自谦还是尊敬,再知道动词所对应的自谦或尊敬的词就可以做出来了。所以,背下固定的敬语表达是很有必要的。
「このたびは、私どもの商品発送ミスにより、お客様に大変ご迷惑をおかけしましたことを深く( )。申し訳ございませんでした。」
1 わびていただきます 2 わびていらっしゃいます
3 おわびいただきます 4 おわび申し上げます
先日の勉強会には、社会福祉を専門に研究されている、ABC大学の石川春子先生に( )。
1 参りました 2 お越しいただきました
3 おいでくださいました 4 いらっしゃいました
(向下翻有答案和解析↓↓↓)
(1)答案:1
解析:这道题用简体表达是「品を届けに訪ねたい」,由于拜访时我拜访,为了贬低自己用自谦语,而「訪ねる」的自谦语是「あがる」,所以选一。
(2)答案:1
解析:「幸いに思う」,觉得很好的行为人是我,因此用自谦语,而「思う」的自谦语是「存じる」。
(3)答案:4
解析:「詫びる/わびる」的意思是道歉,道歉是我道歉,应该用自谦,且不能用「いただく」。:「詫びる/わびる」没有固定的自谦语,根据敬语句式表达为「おわび申し上げます」。
(4)答案:2
解析:由于是「石川春子先生」后面的格助词不是「が」而是「に」,所以只能用「に・~ていただく」的表达。虽然是别人的行为,这里的自谦语表达出自己受到来自对方的某种恩惠。如果「石川春子先生」后面的格助词是「が」,那么3与4都可以选。
另外,「研究されている」的被动不是表达被动,而是尊敬的表达。动词的被动也是一种尊敬语。
例:先生が来られました。(老师来了。尊敬语)
先生に来られました。(老师来了。被动)
以上就是常见的,考试中会考到的敬语相关的知识。敬语的固定表达需要记忆之外,敬语表达还是比较简单的。
祝大家学习顺利。
获取更多相关精彩课程请点击下方链接!
http://www.zhizhuxueyuan.com/open/course/50 【←日语能力考·直击敬语表达题】