今天为大家重温一下「ている」、「てある」、「ておく」的用法。
「ている」「てある」「ておく」是日语中的补助动词。日语中的补助动词,均为「て」开头,都要运用到动词的「て形」。所以大家要先较好地掌握动词的「て形」,当然今天的内容也能为大家重温或巩固动词「て形」的用法。
一、「~ている」
【意义1】表示正在持续的动作。
例:今、テレビを見ている。现在正在看电视。 <正在进行的动作>
毎日、テレビを見ている。每天都在看电视。<反复发生的动作>
【意义2】表示状态。
例:テレビが壊れている。电视机坏了。 <自然维持的状态>※用于自动词
※「テレビが壊れた。」也翻译为电视机坏了,但是在日语中有从好到坏的转变的意思,原来是好的,然后坏了;「テレビが壊れている。」表示电视机正处在损坏的状态下。
※「ている」在口语中可约音为「てる」。
総合練習
練習1
-橋が( ➀ )ね。
-うん、昨日、台風で( ② )んだ。
1 壊れる
2 壊れた
3 壊れている
4 壊れていた
練習2
-もう食事( ➀ )か。
-いいえ、まだ( ② )。
1 します
2 しました
3 しません
4 していません
【记好你的答案,向下翻有正解与解析等着你~↓↓↓】
練習1
答案:32
解析:对话的上句是在描述桥正处在损毁状态下,所以➀选「壊れている」来表达这个状态的持续中。对话的下句在说桥是因为什么而损坏的,而台风损毁大桥是一次性的动作,且动作完成了,因此选「壊れた」。
練習2
答案:24
解析:对话的上句在问“吃过饭了吗?”,吃过饭是完成了的一次性的动作,选「しました」。对话下句表示“不,还没有吃”,表示还没吃这一状态的持续,选「していません」。
二、「~てある」
【意义1】接在他动词后,表示状态。
「~ている」和「~てある」都能表示状态。
相比之下,「~ている」一般前接自动词,表示自然维持的状态;
而「~てある」一般前接他动词,表示人为维持的状态。
他动词结合「~てある」使用后,变为自动词,格助词不再使用「を」,而使用「が」。
例:靴が並ぶ(自动词)→玄関に、靴が並んでいる。
站在中立的立场上,描述一个自然的现象:门口摆放着鞋子。
(比如拜访他人,进门后发现他们家门口处鞋子摆放得整整齐齐。)
靴を並べる(他动词)→玄関に、靴が並べてある。
有人有意将鞋子摆放在门口。描述的是鞋子处在这样一个状态。
(访问后来到门口,发现自己零乱脱在地上的鞋子被佣人摆整齐了。)
【意义2】接在他动词后,表示事先做好了某种准备。
这种情况下他动词结合「~てある」使用后,格助词可以使用「を」,也能使用「が」。
例:旅行の前に、切符を買ってある。
旅行の前に、切符が買ってある。
前者(使用「を」的场合)更加常见。
两句都表示在旅行前做好准备,买好门票,并且票已经在手上了。
接下来是介绍第三个也是最后一个补助动词。
「ている」「てある」「ておく」可能有些绕脑子,大家再接再厉。
三、「~ておく」
【意义1】接在他动词后,表示事先做某种准备。
他动词结合「~ておく」使用后,格助词只使用「を」。
例:旅行の前に、ホテルを予約しておいてください。(请在在旅行前先预约好酒店。)
旅行の前に、切符を買ってある。(旅行前买好了门票。票已经买了。)
旅行の前に、切符を買っておく。(旅行前要买好门票。票还没有买,这里表示打算买。)
【意义2】接在他动词后,表示持续、维持某种状态,放任不管。
「ておいてください」表示要求对方什么都不要做,维持现状。
例:教室はまだ使いますから、電気をつけておいてください。
场景:老师下课后,同学问老师是否要关灯。“教室我还要用,灯就开着吧。”(可以发现说话时灯开着。)
※「~ておく」在口语中可以约音为「~とく」
接下来再做两道习题吧,实际运用运用。
総合練習
練習3
-ビールはどうしましたか。
-まだ( ① )ので、冷蔵庫に( ② )が、すぐ飲みますか。
-いいえ、まだ飲みませんから、そのまま( ③ )ください。
①
1冷える
2冷えない
3冷えている
4冷えていない
②
1入れています
2入れてあります
3入れておきます
4入りました
③
1冷やしていて
2冷やしておいて
3冷えていて
4冷えておいて
由此可以发现,掌握「ている」「てある」「ておく」就需要掌握自他动词的区分,使用起来有一定的难度。反过来说,经常接触「ている」「てある」「ておく」的句式也能帮助我们在实战中记忆自他动词。
練習4
-そろそろみんなが来る頃だけど、もう食器が( ① )?
-うん、さっき僕が( ② )よ。
①
1並べている
2並べてある
3並べておく
4並べておいた
②
1並べている
2並べてある
3並べておく
4並べておいた
【记好你的答案,向下翻有正解与解析等着你~↓↓↓】
練習3
答案:4 2 2
解析:
冷える:自动词(冰冷) 冷やす:他动词(使冰冷,冰镇)
入る :自动词(进入) 入れる:他动词(放入)
①表示啤酒还没有冷下来,「~ている」表示状态。
②表示之前为了冰镇啤酒,事先把啤酒放进了冰箱里。「入れてあります」的「~てある」表示状态,这里表示我把啤酒放到冰箱里了这一状态。
「入れておきます」体现的意思是还没有放入冰箱,与下文矛盾。
「入れています」,他动词的「入れる」的「ている」只能表示反复地把啤酒放入冰箱,如用自动词「入っています」则能表示啤酒在冰箱中的状态,也能符合句意。
「入りました」是自动词,啤酒不可能自己走着进入冰箱。如果用他动词「入れました」就能表示我已经把啤酒放进了冰箱,也能符合句意。
③我还不喝,请把啤酒继续放冰箱里不要拿出来。由于有「そのまま」,一般会搭配「ておいてください」使用一表示“请保持原状”。由于「ておく」前需要用到他动词,所以应该选「冷やす」的「冷やしておいて」。
練習4
答案:2 4
解析:
①大家就要来了,餐具摆好了吗?「食器が」后面应该加一个自动词性质的词,「並べている」是他动词不合适,「並べてある」构成了自动词,表示人为摆放好了的状态。
②刚才我摆放好了。「並べておく」表示去做摆放餐具的准备,由于是已经摆放好了(从「うん」和「さっき」中可以看出),应选「並べておいた」。
以上就把「ている」「てある」「ておく」的用法介绍完了。如果觉得有些混乱,可以反复多看几遍。另外,练习题3与4有一定的难度,不过吃透之后应该会对这三个补助动词的用法有一个非常好的理解吧。最后祝大家学习顺利!
获取更多相关精彩课程请点击下方链接!
http://www.zhizhuxueyuan.com/open/course/43 【←辨析日语里的三个补助动词(ている/てある/ておく】