日语词义辨析:よりほか(は)ない/ざるを得ない(ざるをえない)
[共通する意味]
[共通的意思]
★当然・必然を表わす。
★表示当然·必然。
[使い方]
[用法]
〔よりほか(は)ない〕
▽何事も天命だと思うよりほかありません
▽什么事情都只能归结于天命
▽ここまで病状が進んだのでは、手術をするよりほかないだろう
▽病情发展到这一步,只能动手术了
〔ざるを得ない〕
▽不正が明るみに出た以上、社長も辞任せざるを得ないだろう
▽被发现了不正当行为后,老板只能辞职了吧
▽どんな薬にでも何らかの副作用があると言わざるを得ない
▽无论什么药都一定会有副作用
[使い分け]
[用法上的区别]
【1】「よりほか(は)ない」は、事態の必然性から見て、可能な手段や方法があるものに限られることを表わす。多く、仕方なくという気持ちも伴う。
【1】「よりほか(は)ない」表示从事态的必然性来看,限定可能采取的手段和方法。很多伴有无奈的心情。
【2】「ざるを得ない」は、必然的にある結論に達したが、その結論が話し手にとって、いやいや、やむを得ず従うといった消極的な事柄であることを表わす。したくはないがどうしてもしないわけにはいかない、といった気持ちである。
【2】「ざるを得ない」指虽然已经得到了必然的结论,但这个结论对于说话人来是无奈不得不服从的消极事件。抱有明明不想做却由不得自己的心情。
【3】これら二つの表現は、相互に入れ換えられる場合もあるが、仕方なくという気持ちがなく、手段・方法がそれだけに限られることを表わす「よりほか(は)ない」(「そこに行くのは歩くよりほかない」)、好むと好まざるとにかかわらずそう判断するしかないという気持ちで断定を下す「ざるを得ない」(「子供が待っているので帰らざるを得ない」)は、入れ換えがきかない。また、「父がうるさいので九時までには帰らざるを得ない」のように、手段・方法を問題にせず、ある事情のもとで…しないわけにはいかないことを表わす場合には「よりほか(は)ない」は使いにくいが、手段・方法を問題にするような例文に書き換えれば使えるようになる。「今日外出したことを父に知られないようにするためには、九時までに家に帰るよりほか(は)ない」
【3】这两种说法可以互换使用,但没有无奈的心情,只是限制手段和方法的情况下要用「よりほか(は)ない」(「そこに行くのは歩くよりほかない」“只能走着去那里”)。而与喜好无关、只能做这样的判断时要用「ざるを得ない」(「子供が待っているので帰らざるを得ない」“因为孩子在等着,所以必须回去”)。另外还有像「父がうるさいので九時までには帰らざるを得ない」(因为父亲很严格,所以9点之前必须回家)这样,与方法无关,只是因为某种理由不得不做什么事时,不推荐使用「よりほか(は)ない」,但与方法有关时就可以使用,例如「今日外出したことを父に知られないようにするためには、九時までに家に帰るよりほか(は)ない」(为了不让父亲知道我今天出门了,所以只能9点前回家)。
本文由知诸学院你里滴滴原创翻译,转载请注明出处。