間違って使いやすい接客用語
容易用错的服务业接待用语
次は、例文を用いながら接客でよく使われる間違った用語をまとめます。一瞬何がまちがっているのかわからないものも多いかも知れません。尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けの間違いと日本語そのものの間違いがありますが、みなさんはいくつ指摘できますか?
下面,为大家总结了一些容易用错的接待用语,并准备了例句。说不定会有很多乍一看上去不知道是错在哪里的例子。大家能指出多少敬语、自谦语、郑重语的区别和日语上的使用错误呢?
間違って使われている接客用語の敬語
错误的敬语接待语
尊敬語=お客様自身、行動、所有物、環境などを高めて表現し、敬意を表す表現
謙譲語=自分自身、行動、所有物、環境などをへりくだって表現し、敬意を表す表現
丁寧語=「お」「ご」「です」「ます」をつけて丁寧な表現をし、敬意を表す表現
この違いを理解し、使い分けましょう。
敬语=抬高客人以及客人的行动、所有物、环境,表示敬意。
自谦语=谦逊地说自己以及自己的行动、所有物、环境。表示敬意。
郑重语=加上「お」「ご」「です」「ます」的郑重表现,表示敬意。
理解这些区别,区分使用。
×:ご予約のお客様でございますか?
○:ご予約のお客様でいらっしゃいますか?(您预约过吗?)
「ございますか?」は丁寧語なので、間違いではありません。しかし、接客用語としては尊敬語を使うべきなので、「いらっしゃいますか?」とするのがベターです。
「ございますか?」是郑重语,所以说这是错的。但接待用语必须要使用敬语,所以使用「いらっしゃいますか?」会更好。
×:(お客様に対して)どうぞ拝見してください。
○:(お客様に対して)どうぞご覧ください。 (请过目。)
拝見、拝聴、拝読など、拝むという言葉は全て謙譲語です。自分の行為をへりくだる表現なので、お客様の行為に対して使うのは間違いです。
像拝見、拝聴、拝読这样带有拝む(叩拜)意思的词全部都是谦让语。因为是对自己行为的谦逊表现,所以不可以对客人使用。
×:店長がいらっしゃいます。
〇:店長が参ります。(店长会过来。)
敬意を払うべき相手はお客様になり、店長ではありません。店長はお客様からみれば、話し手のいわば身内になるので、「行く」の謙譲語を「参る」を使います。
应该使用敬语的对象是客人而非店长。对与客人来说店长是属于我们这一边的人,所以应该使用「行く」的谦让语「参る」。
接客用語の日本語としての間違い
接待用语中的错误日语
×:本日はご来店いただき、ありがとうございました。
〇:ご来店くださいまして、ありがとうござました。(感谢您光临本店。)
「~いただき、」は招待した場合に使います。一般的には、お客様は自発的にいらっしゃるので、「~くださいまして、」が正しい表現です。
「~いただき、」是对受到招待而来场的客人使用的。但一般情况下客人都是自发来店的,所以用「~くださいまして、」才是正确表现。
×:こちらがメニューになります。
○:こちらがメニューでございます。(这是菜单。)
「~なります。」だと、何か別なものからメニューに変化してなったことを表現しています。正しくは、「~です。」「~でございます。」を使いましょう。
「~なります。」用于将某样东西变成菜单时的情况。正确的说法是「~です。」或「~でございます。」。
×:ご注文は以上でよろしかったでしょうか?
○:ご注文は以上でよろしいでしょうか? (您的点餐是这些吗?)
直前の行為に対して、過去形の「よろしかった」を使うのは誤りです。確認だとしても、現在形で表現するほうが正しい日本語です。
对于眼前的行为使用过去式「よろしかった」是错误的。即使是为了进行确认,也应该要用现在式才对。
×:お飲み物のほうをお持ちしました。
○:お飲み物をお持ちしました。(这是您的饮料。)
いくつかのオーダーの中から飲み物を持ってきたので、この表現を使いたくなってしまいますが、「~ほう」は方角を表す言葉で誤った使い方です。 シンプルに「飲み物をお持ちしました。」で十分です。
因为是在好几个菜品中仅仅端上了饮料,所以会不自觉的使用「~ほう」的表现,但「~ほう」是表示方位的词,所以这样用是错误的。简单的说「飲み物をお持ちしました。」就足够了。
×:了解いたしました。
〇:承知いたしました。うけたまわりました。かしこまりました。(我明白了。)
「了解しました。」は、若干上から目線になり、接客用語としては不適切です。意味や内容を理解したことを伝えるのは、承知いたしました。うけたまわりました。かしこまりました。が適当です。
「了解しました。」稍微有些高高在上的感觉,所以不适合作为接待用语使用。如果想要向客人传达“您的意思我理解了”,用:承知いたしました。うけたまわりました。かしこまりました。更为合适。
×:一万円からお預かりします。
○:一万円をお預かりいたします。(收您一万日元。)
「一万円をお客様からお預かりします。」が本来の文章です。一部が抜けているので、お客様によっては急かされている印象も。正しくは、「一万円をお預かりいたします。」です。
「一万円をお客様からお預かりします。」是完整的正确说法。因为省去了其中的一部分,有些客人会认为这是在催自己。正确的说法是「一万円をお預かりいたします。」
×:ちょうどお預かりします。
〇:ちょうどいただきます。(您给的钱数量正好。)
「ちょうど」ということはおつりがないので、お客様からいったんお金を預かる必要はありません。そのままいただくので、「ちょうどいただきます。」が正解です。
「ちょうど」的意思是不需要找零,所以不需要代为保管客人的钱。就这样直接收取客人的付款,所以正确说法是「ちょうどいただきます。」。
文章摘自:Mayonez
文章翻译:知诸学院 四季
本文为知诸学院原创,转载请注明出处。