Q:「足りない」と「足らない」とでは、何か違いはあるのでしょうか。
A:現代の共通語としては「足りない」のほうが多く使われていますが、「足らない」も間違いではありません。大ざっぱには、「足りない」は現代語的、「足らない」は古語的であると言えそうです。
问:「足りない」和「足らない」这两者之间有什么不同呢?
答:在现代做为标准语「足りない」被使用的更多,但「足らない」也没有错。粗略来说就是「足りない」偏现代的用法,「足らない」偏古语的用法。
解説
「足りない」は「足りる」という動詞(上一段活用)を否定形にしたもので、「足らない」は「足る」という動詞(五段活用)を否定形にしたものです。
「足りない」是动词「足りる」(上一段动词)的否定形式,「足らない」则是「足る」(五段动词)的否定形式。
- 足りる:足りない、足ります、足りる…
- 足る :足らない、足ります、足る…
歴史的に見ると、「足る」は万葉集にも現れるくらいの伝統的なことばで、いっぽう「足りる」は江戸時代以降になって使われるようになったことばです。現代では「足る」は「信用するに足る情報」などのように、やや古風で硬い言い回しの場合に使われることがほとんどで、話しことばとしてはあまり使われません。「千円あれば十分足るよ」というふうに言う地域もありますが、全国的な言い方ではありません。
从历史上来看,「足る」在万叶集中就出现过,是很传统的词语;另一方面「足りる」是从江户时代以后才开始使用的词语。在现代「足る」一般都会用在像「信用するに足る情報」(足够让人信任的情报)这样稍微有些古风、生硬的场合,在日常生活中很少使用。虽然像有些地区也会说「千円あれば十分足るよ」(有一千日元就足够了喔),但这并不是全国性的说法。
つまり、あくまで理屈のうえから考えると、現代語としてよく使われているのは「足りる」なのだから、その否定形である「足りない」がふさわしいことばなのではないか、ということになります。
也就是说,从道理上来讲因为现代语里经常使用的是「足りる」,所以否定形也应该使用它的否定「足りない」。
しかし、ことばは必ずしも一筋縄ではいかないもので、肯定形の「足る」はあまり使われなくても、否定形の「足らない」のほうは比較的よく使われています。
然而,语言并不会完全按照道理来走,虽然肯定形的「足る」不常用,但否定形的「足らない」却相对来说很常用。
まとめると、おすすめするのは「足りない」だが、「足らない」も可、ということになります。
总的来说就是:虽然推荐使用的是「足りない」,但用「足らない」也没错。
なお、「舌足らず、寸足らず」や「1時間足らずで仕上げた」などのように否定の「~ず」が接続する場合には、「~足らず」のみで「足りず」という言い方はありません。これは否定の「ず」が古語的だから、新しい動詞の「足りる」ではなく古いほうの「足る」が使われるのです。
另外,像「舌足らず、寸足らず」(口齿不清、不够尺寸)或是「1時間足らずで仕上げた」(不到一个小时就完成了)这样用「~ず」来表示否定的场合,就只能用「~足らず」,没有「足りず」这个说法。这是因为表示否定的「ず」是古语,所以不用新动词「足りる」而应该用古语的「足る」。
文章来源:NHK放送文化研究所 文章翻译:知诸学院 四季
本文由知诸学院原创整理,转载请注明出处。