今天为大家准备内容是的是日语中授受动词的基础含义和一些较有难度的变化。
首先来复习一下基本句式的表格~
一、基本句式
私 が/は 誰か に ~を ~てあげる(~てさしあげる/~てやる)
<※自己为别人做某事>
誰か が/は 私 に ~を ~てくださる(~てくれる)
<※别人为自己做某事>
私 が/は 誰か に/から ~を ~ていただく(~てもらう)
<※别人为自己做某事>
接下来我们再进行进一步的分项讲解~
二、「やる/あげる/さしあげる」
1.作他动词使用时,以「~をあげる/~をさしあげる」的形式使用,表示自己给別人某物。「さしあげる」是「あげる」的 自谦语。
私は友達に本をあげる。
私は友達に本をさしあげる。
2.作补助动词使用时,以「~てあげる/~てさしあげる」 的形式使用,表示自己为别人做某事。
私は友達に本を買ってあげる。
私は友達に本を買ってさしあげる。
3、「~をやる/~てやる」一般用于地位比自己低的人或动植物。
私は娘に漫画をやる。
私は娘に漫画を読んでやる。
私は娘の髪を洗ってやる。
私は娘の髪を洗ってやる。
三、「くれる/くださる」
1.作他动词使用时,以「~をくれる/~をくださる」的形式,表示别人给自己某物。「くださる」是「くれる」的尊敬语。
友達は私に本をくれる。
友達は私に本をくださる。
2.作补助动词使用时,以「~てくれる/~てくださる」的形式,表示别人为自己做某事。
友達は私に本を買ってくれる。
友達は私に本を買ってくださる。
四、「もらう/いただく」
1.作为他动词使用时,以「~をもらう/~をいただく」的形式,表示自己从別人那里接受某物。「いただく」是「もらう」的自谦语。
私は先生に本をもらう。
私は先生から本をもらう。
私は先生に本をいただく。
私は先生から本をいただく。
2.作为补助动词使用时,以「~てもらう/~ていただく」的形式,表示自己接受别人为自己做某事。
私は先生に本を買ってもらう。
私は先生から本を買ってもらう。
私は先生に本を買っていただく。
私は先生から本を買っていただく。
然后为大家介绍一下格助词与句尾的授受动词的对应关系,这是对于EF阶段的同学们在授受动词基本句型这一方面最基本的要求,大家一定要熟悉掌握噢~
五、难点解析:格助词
私は先生に本を買ってあげる →先生に本を買ってあげる
→本を買ってあげる
先生は私に本を買ってくれる →先生は本を買ってくれる
→本を買ってくれる
私は先生に本を買ってもらう →先生に本を買ってもらう
→本を買ってもらう
六、难点解析:结合使役(即 逻辑颠倒)
原本是自己做的表达,结合使役之后变为自己让别人做某事
- 「~(さ)せてやる/~(さ)せてあげる/~(さ)せてさしあげる」
例:私が部下にその仕事をやらせてやりました。(部下做)
- 「~(さ)せてくれる/~(さ)せてくださる」
例:課長が私にその仕事をやらせてくれました。(我做)
- 「~(さ)せてもらう/~(さ)せていただく」
例:自分の意見を言わせていただきます。(我说)
※这里的「自分の意見を言わせていただきます。」就是「自分の意見を言います。」即承蒙各位让我说,并没有请求的含义。
此外,授受动词也可以表达请求的语气,让我们一起来看一看吧~
七、难点解析:请求表达
请对方为自己做某事,使用~てください(ませんか)/~てくれ(ないか)或是~ていただけませんか/~てもらえないか。
①「~てください(ませんか)/~てくれ(ないか)」
②「~ていただけませんか/~てもらえないか」
説明してください(ませんか) 。 説明してくれ(ないか)。
説明していただけませんか。 説明してもらえないか。
説明していただきたいですが。 説明してもらいたいが。
以上就是这次对于授受关系这一方面的教学内容了,如果觉得有些混乱,可以反复多看几遍巩固一下。
希望大家都可以熟练掌握~