日语词义辨析:昔話(むかしばなし)/民話(みんわ)/説話(せつわ)/神話(しんわ)
[共通する意味]
[共通的意思]
★古くから人々の間に語り伝えられ、ある特定の範囲では非常にポピュラーになっている話。
★从古时就广为流传,在某个特定范围内特别流行的故事。
[使い方]
[用法]
〔昔話〕
▽毎晩母に昔話を聞かせてもらった
▽每天晚上妈妈都会跟我说过去的故事
▽日本の昔話
▽日本过去的故事
〔民話〕
▽民話のふるさとを訪ねる
▽访问民話的家乡
▽民話劇
▽民話剧
〔説話〕
▽中世の説話集
▽中世纪传说集
▽仏教説話
▽佛教神话
〔神話〕
▽ギリシア神話
▽希腊神话
▽神話時代
▽神话时代
[使い分け]
[用法上的区别]
【1】「昔話」は、「桃太郎」「一寸法師」「さるかに合戦」など、冒頭が「昔々」で始まり、子供に語り聞かせる物語。
【1】「昔話」指「桃太郎」「一寸法師」「さるかに合戦」这种,开头为「昔々」这种给小孩子说的故事。
【2】「民話」は、話に特に形式はなく、ある限られた地域に伝わる話をさす。
【2】「民話」没有特定的形式,指某个地区限定的传说。
【3】「説話」は、神話・伝説・民話など、民間に伝えられたものの総称で、文学や民俗学などの研究対象としてみるときの語。
【3】「説話」是神话·传说·民話等民间传说的统称,为进行文学或民俗学的研究时的用语。
【4】「神話」は、古くから伝えられた、その民族の神についての話。また、比喩(ひゆ)的に、「不敗の神話はもろくも崩れた」のように、特に根拠がないのに絶対的なものと考えられている考え方や事柄についていうこともある。
【4】「神話」指从古时就人口相传的,关于这个民族的神的故事。还有,比喻性质的,类似「不敗の神話はもろくも崩れた」这样,形容没有特定根据但是被认为有绝对性的想法或者事件。
本文由知诸学院你里滴滴原创翻译,转载请注明出处。