意外と知らない! 「下さい」と「ください」の違い
很意外,竟然不知道!“下さい”和“ください”的区别。
「下さい」と「ください」
“下さい”和“ください”
皆さんは、この二つの意味に明確な違いがあることを知っていますか? パソコンに変換されるがまま、あまり意識せずに使っていることも多いのではないでしょうか。就活では、多くの社会人とコミュニケーションする機会が多々あります。実際に会うだけでなく、メールや手紙といった手段を使うこともあるでしょう。そんなとき、正しい使い方ができるように、その違いについて、マナー講師の小藤弓先生に教えてもらいました。
大家知道这两个词的意思有明确的差异吗?你是不是电脑输入转化后,就那样不太在意经常用着呢?在就职活动中,有大量的机会和许多社会人士交流。不仅是实际见面的交谈,有时也会使用邮件、信件之类的手段吧。这种时候,为了能够掌握正确的使用方法,关于这两者的差异,特地请教了礼仪讲师小藤弓老师。
【1】「ください」補助動詞 英語では「please」の意
例「お越しください」
お願いごとや、敬意を表す尊敬語・丁寧語として使用する場合は「ください」と平仮名で書きます。
【1】“ください”是补助动词,在英语中相当于“please”的意思
例如:「お越しください」(请光临)
当使用尊敬语・丁宁语表达“请求”、“敬意”的时候,要用平假名写成“ください”
【2】「下さい」動詞 英語では「give」の意
例「コーヒーを下さい」
実質動詞(「くれ」の尊敬表現や丁寧表現、請求)の場合は「下さい」と漢字で書きます。 また「下る」は字の如く、高い地位の人から下げ渡される意味もあり、漢字で書く「下さい」は、上から目線の言葉になりかねません。
特にご年配の方と関わる際は、注意しましょう。
【2】 「下さい」是动词,在英语中相当于「give」的意思
例如:「コーヒーを下さい」(请给我咖啡)
在实质动词(“くれ”的尊敬表达/丁宁表达、请求)的情况下,要用汉字写成“下さい”。另外“下る”就像汉字“下”那样,也有从地位高的人发给地位低的人的意思,用汉字写成的“下さい”容易成为来自上面视角的词。
特别是和年长的人有关时,我们要注意(写成汉字的“下さい”)。
最近では、官公庁が「ください」を全てひらがな表記にするなど、使い方が統一されてきているのが現状です。正しい理解で使い分けられるといいですね。
最近,政府机关把“ください”全部用平假名来书写,现状是两种使用方式被统一起来了。但是如果能正确理解并区分使用就更好了。
小藤弓先生プロフィール
マナー講師。2011年3月11日の震災をきっかけに、マナーコンサルタントの西出ひろ子に師事し、マナー講師として独立。仙台を拠点に、大学生に対する就職マナーや就職講座、企業でのビジネスマナーなど幅広く活躍中。
小藤弓老师简介
礼仪讲师,2011年3月11日东日本大震灾为契机,师从礼仪专家西出Hiroko,后成为独立的礼仪讲师。以仙台为基地,广泛地活跃在针对大学生的就职礼仪和就职讲座、企业中的商务礼仪等领域。
知诸学院原创翻译,转载请注明出处。
资料来源:マイナビ学生の窓口
翻译:知诸学院 akatuki