印象に残る!お別れの挨拶・お別れの言葉
给人留下印象!分别时的寒暄・离别的语言
別れのシーンの言葉が思い出を書き換える?!
离别场景的话将会改写回忆?!
人の記憶は思っているより曖昧です。
他者の発言や質問によって記憶が違ったものなってしまう
間違った記憶を実際に起きたことだと勘違いしてしまう
こういった現象が起きることは、皆さんもご存知のとおり。事例も枚挙にいとまがありません。参考までに歴史に残る、有名な記憶違いをいくつか見てみましょう。
人的记忆比想象中的暧昧。
根据别人的发言和提问的不同,记忆也会不一样
会把错误的记忆误认为是实际发生的事
众所周知,这样的现象会发生,这样的例子也不胜枚举,我们试着看几个可以参考的、历史上有名的记忆差异吧。
1993年、イギリスで聖職者が青年に「性的虐待を受けた」と訴えられる事件がありました。調査の結果、青年の記憶違いであることが判明。記憶違い訴訟として有名になりました。
1993年在英国曾经发生了一件事,有个牧师被青年控告“受到了性虐待”,调查的结果搞清楚了是青年的记忆差异,这件事成为了著名的记忆差异诉讼。
2008年、ヒラリー・クリントンさんが演説で「ボスニアを訪問では、銃火が飛び交う中を着陸し、歓迎式典もなかった」と発言しました。実際の映像ではヒラリーさんは笑顔で出迎えを受けており、後に「記憶違いだった」と釈明しています。
2008年希拉里・克林顿演讲中发言说“访问波斯尼亚,在枪林弹雨中着陆,连欢迎仪式也没有”。在实际的录像中希拉里笑脸接受迎接,后来她解释说明“是记错了”。
これらは極端な例ですが、小さな記憶違いというのは私たちの周りでも日常的に起きています。特に会話は記憶をいい方向にも悪い方向にも変えてしまうほどの影響力を秘めています。送別会や別れのシーンで、なにげなくした会話が思い出に影響を与えるということもあるでしょう。
虽然这些都是极端的例子,但是小的记忆差异在我们周围日常生活中也发生着。特别是谈话隐藏着一种影响力,既能把记忆变成好的方向,也能把记忆变成坏的方向。在欢送会和分别的场景中,无意中的谈话有时也会给回忆带来影响吧。
自己紹介などの第一印象に気を配る人は多いのに、お別れの挨拶に関して準備をする人は少数派です。どのような点に気をつければいいのか、この機会に、お別れの挨拶について考えてみましょう。
虽然有很多人关心自我介绍给人的第一印象,但是很少人会准备关于离别的寒暄,要注意哪几点呢?借此机会我们一起考虑一下离别的寒暄。
思い出の「タグ付け」は変えることができる
回忆的“标签”能够改变吗?
記憶に関する研究をしているEndel Tulvingさんは、相手の質問によって、思い出される内容が変わってしまう(記憶違いを起こす)ことを報告しています。
Endel Tulving桑在做记忆相关的研究,他报告中说根据对方的提问,回忆出来的内容就会改变(会引起记忆差异)。
皆さんはお別れのシーンで、どんな質問をしているでしょうか?例として、職場の送別会での会話を思い浮かべてみましょう。
大家在离别的场景中,会提出怎样的问题呢?例如,试想一下在职场的欢送会上的谈话。
「A社のクレームは大変だったよね」
「一番辛かった思い出はなんですか?」
“A公司的投诉很难办吧”
“你最痛苦的回忆是什么呢?”
こういった送別会の定番とも言える話題も、ちょっとした言い換えをしたいところです。
这些也可以说是欢送会上必问的、经典的话题,我想把这些话题稍微换种说法。
「A社のクレームも無事におさめることができてよかったですよね」
「克服して誇りに感じた思い出はなんですか?」
“A公司的投诉也顺利地处理了,这真是太好了啊”
“你克服困难并引以为豪的回忆是什么呢?”
言葉遊びのように見えるかも知れませんが、印象が変わることを感じていただけたのではないでしょうか。
或许这看上去就像是文字游戏,却能让你感受到印象变化,难道不是吗?
筆者は、送別会の時に「一番頑張ったことはなに?」と聞かれたことがあります。答えを考えるうちに、「イヤな思い出」だとタグ付けしていたことが、「成長の機会」というタグに変わるという体験をすることができました。あの質問のおかげで、その人と過ごした何年間かの思い出が辛いものから、よいものに変わった気がして、今でも感謝しています。
笔者在欢送会时曾经被问过“过去最努力的是什么?”,在考虑答案的过程中,能够感受到,原有的“令人讨厌的回忆”,变成了“成长的机会”。多亏了那个提问,我感觉和那个人共同度过的几年回忆从痛苦的东西变为了好的东西,即便现在我也很感谢。
新闻来源:allabout
翻译:知诸学院 akatuki
本文为知诸学院原创翻译,转载请注明出处。