日语词义辨析:誇る(ほこる)/自慢(じまん)/うぬぼれる/思い上がる(おもいあがる)
[共通する意味]
★(本来なら謙遜すべき)自分のすぐれた性質、能力などに得意になる。
[共通的意思]
★对于(本应该谦逊的)自己的优秀特质、能力感到得意。
[使い方]
[用法]
〔誇る〕(ラ五)
▽日本が世界に誇る伝統工芸
▽被世界称赞的日本传统工艺
▽不敗の記録を誇っている
▽有傲人的常胜记录
〔自慢〕スル
▽料理の腕を自慢する
▽自夸厨艺
▽自慢話は聞き飽きた
▽听腻了自夸
▽お国自慢
▽夸赞家乡
〔うぬぼれる〕(ラ下一)
▽自分の美貌にうぬぼれる
▽沉迷于自己的美貌
▽うぬぼれるのもいい加減にしろ
▽自大也要有个度
▽自分は天才だとうぬぼれている
▽自以为是个天才
〔思い上がる〕(ラ五)
▽自然に対する人間の思い上がった振る舞い
▽人类对自然的所作所为过于狂妄
[使い分け]
[使用上的区别]
【1】「誇る」「自慢する」は、自分のことや自分に関係のある物事に満足し、ほめてやりたい気持ちを人に示す意。「うぬぼれる」「思い上がる」は、自分一人の性質や能力について、実際以上に良いと一人で勝手に思い込む意。
【1】「誇る」「自慢する」指满足于自己或与自己有关的事物,想对着别人夸赞。「うぬぼれる」「思い上がる」指深信不疑自己的性质或能力高人一等,但其实并不是这样。向人展示出比自己实际的特质或能力更高的感觉。
【2】「誇る」は、他人から見ても実際に価値のある点についていうことが多く、必ずしも悪い意味には使わない。
【2】「誇る」多用于在别人看来也有价值的时候,不一定是贬义。
【3】「自慢」は、自分のこと、持ち物、身内の人間などを、他の人の前で良くいう意。「ご自慢のコレクションだが大したことはない」のように、他人から見るとほめるだけの場合もある。
【3】「自慢」指在他人面前夸赞自己,或自己的所有物、亲人等。也用于在别人看来只是表扬什么的场合,比如“虽然是TA得意的收藏但没什么了不起的”。
【4】「うぬぼれる」は、他人がどう思おうと、自分で自分をすばらしいと思う意。「自惚れる」とも書く。
【4】「うぬぼれる」指无论别人怎么想,自己就是觉得自己好的意思。也写作「自惚れる」。
【5】「思い上がる」は、自分の能力を実際以上だと思い込み、そのつもりで行動する意。客観的に見れば見苦しい、という評価が含まれた言葉。
【5】「思い上がる」指自视过高,行动时不自量力的意思。客观来看是很丢脸的行为。
使用情况对比表
○:正确
△:不推荐
-:错误
本文为知诸学院原创翻译,转载请注明出处。翻译:你里滴滴