小学校のときなどは、みんなで手を合わせて「いただきます」と大きな声で言ってから食事をはじめますよね。でも大人になってくると段々と言わなくなった人が多いと思います。ましてや一人でごはんを食べるときはなかなか声に出して言いにくいですよね。そこで今回、大学生のみなさんに一人でごはんを食べるときに「いただきます」を言うのかどうかアンケートを取ってみました。
小学时,大家会拍手大喊“我开动了”之后才开始吃饭。但是长大后渐渐有很多人都不怎么说了。更不用说一个人吃饭的时候,也很难说出口吧。因此,这次面向大学生们做了关于一个人吃饭时说不说“我开动了”的问卷调查。
■一人でごはん食べるとき、「いただきます」って言いますか?
■一个人吃饭的时候,会说“我开动了”吗?
はい……221人(56.5%)
いいえ……170人(43.5%)
说……221人(56.5%)
不说……170人(43.5%)
一人でごはんを食べるときでも「いただきます」を言うという人は5割以上となりました。意外にもきちんと言っている人が多いのですね。それでは、はい・いいえそれぞれ理由を見ていきましょう。
一个人吃饭的时候,说“我开动了”的人占五成以上。很意外的会规规矩矩的说的人很多啊。那么,我们一起去看看他们说与不说的理由吧。
<はい>
<说>
●習慣になっている
●变成了习惯
・言わないと気が済まないほど習慣になっていて、まわりが静かでも小さい声で言うようにしている(男性/21歳/大学3年生)
・普段から言っているからつい言ってしまう(男性/20歳/大学2年生)
・習慣で癖がついているから(女性/21歳/大学2年生)
・それが普通だと思うから(女性/21歳/大学3年生)
·已经成为了不说不行的习惯,即使周围很安静也会小声的说(男性/ 21岁/大学三年级)
·因为经常说,所以自动就说出来了(男性/ 20岁/大学2年级)
·因为已经成为了习惯(女性/ 21岁/大学2年级)
·觉得正常都会说(女性/ 21岁/大三学生)
毎回言うのが身についていて、とてもいい習慣ですね。ここまでくれば、一人だろうと大勢だろうと何も意識せずに言うことが当たり前になりそう。
因习惯每次都说,这是非常好的习惯。到此为止,不管是一个人还是多人一起,无意识中成了理所当然的事情。
●感謝の気持ち
●感谢的心情
・一人でも食材に感謝する心はあるから(女性/19歳/大学1年生)
・感謝の気持ちを毎食持つことが大切だと思うから(女性/22歳/大学4年生)
・食べ物に感謝したいから(男性/21歳/大学3年生)
・命をいただいているから(女性/25歳/大学4年生)
·一个人也对食物心存感谢。(女性/ 19岁/大学1年级)
·对一日三餐怀有感恩的心很重要(女性/ 22岁/大学4年级)
·很想感谢食物。(男性/ 21岁/大三学生)
·因为它供给了生命。(女性/ 25岁/大学4年级)
「いただきます」には「命をいただきます」という意味があるというのは、小学校でも習うこと。食べ物や作ってくれた人への感謝の気持ちを忘れないことは大切なことです。
“我开动了”也有“供给了生命”的意思,这个小学就在学了。不要忘记对食物和对制作食物的人表达感谢之情是很重要的。
●親のしつけ
●父母的管教
・親からそう教えられてきたから(女性/19歳/大学2年生)
・言わないと母ちゃんに怒られる(男性/19歳/大学2年生)
・教育されたから(男性/20歳/大学3年生)
・昔から言いなさいと言われてきて、癖付いたから(女性/19歳/大学2年生)
·因受父母们的教导(女性/ 19岁/大学2年级)
·不说的话,母亲就会生气(男性/ 19岁/大学2年级)
·因被这样教育长大(男性/ 20岁/大三)
·很早以前就被要求,一定要说,所以就成为了习惯(女性/ 19岁/大学2年级)
親に小さい頃からしつけられていると、大人になった今でも「守らないと」という気持ちが働きます。昔からの習慣が身に染み付いているようですね。
因从小开始被父母言传身教,即使长大成人,也会有“不能不遵守”的自觉。似乎从很早以前开始就养成了习惯。
●礼儀や常識として
●作为礼仪和常识
・マナーだから(女性/21歳/大学4年生)
・日本人としての常識(男性/18歳/短大・専門学校生)
・礼儀だと思うから(男性/23歳/大学4年生)
・朝に人と会っておはようございますと言うのと全く変わらない(男性/22歳/大学3年生)
·因为礼貌(女性/ 21岁/大学4年级)
·作为日本人的常识(男性/ 18岁/短期大学·专门学校生)
·觉得这是礼仪。(男性/ 23岁/大学4年级)
·和早上与人见面时说早上好没有什么不同(男性/ 22岁/大学3年级)
あいさつのひとつと考えれば「おはよう」や「おやすみ」と変わらないこと。当たり前のこととしてできていなければいけないという考えもありますね。
作为一种寒暄语,跟“早上好”和“晚安”也没什么不同。也有觉得是理所应当的事情所以不能不做的想法。
<いいえ>
<不说>
●もともと言う習慣がない
●原本就没有说的习惯
・あんまり家で言う習慣がないから(女性/18歳/大学1年生)
・普段からそんな言わない(女性/19歳/大学2年生)
・みんなの時も言わない(男性/18歳/大学1年生)
・そもそも基本的に言わないから(男性/22歳/大学4年生)
·因为没有在家里说的习惯(女性/ 18岁/大学1年级)
·平时也不会说(女性/ 19岁/大学2年级)
·和大家一起的时候也不说(男性/ 18岁/大学1年级)
·原本也是基本都不说(男性/ 22岁/大学4年级)
親のしつけで言うように癖がついたという人がいる反面、子どもの頃から家でもあまり言う習慣がなかったという人は、大人になってからも言わないのは当然かもしれません。
与受到父母教育而成为习惯的人相反,从孩童时期开始在家没有说的习惯的人,长大后不说或许也是理所当然。
●言わなくなってきた
●渐渐就不说了
・いつからか言わなくなってしまった(女性/22歳/大学3年生)
・言うようにしていたけど、最近は言うのを忘れていた。今後は忘れないようにしよう(男性/22歳/大学4年生)
・言わなきゃとは思うけど実際は言えてない時が多い(女性/21歳/大学4年生)
・昔は言っていたが、今はもう言わない(男性/23歳/大学4年生)
・不知从什么时候开始就不说了(女性/ 22岁/大学3年级)
・我虽然有打算要说,但是最近忘了说。希望今后不要再忘记了。
(男性/ 22岁/大学4年级)
·想要说但其实很多时候都说不出来(女性/ 21岁/大学4年级)
・曾经会说,但现在已经不说了(男性/ 23岁/大学4年级)
大人になってまでわざわざ「いただきます」を言う必要はないと考える人も多いです。
也有很多人认为,到成年为止就没有必要特意说“我开动了”。
●寂しくなる
●感到寂寞
・一人で言うと寂しくなる(男性/19歳/大学2年生)
・かえってむなしいと思うから(男性/21歳/大学4年生)
・言ったらむなしくなったことがあったから(男性/24歳/大学院生)
・独り言だと思うと寂しくなる(男性/20歳/大学3年生)
·一个人的话还去说会感到寂寞(男性/ 19岁/大学2年级)
·说了反而觉得很空虚(男性/ 21岁/大学4年级)
·说了的话有可能会变的空虚。(男性/ 24岁/研究生)
·一想到是自言自语就会觉得寂寞(男性/ 20岁/大学三年级)
みんなでいるときはまだしも、一人でいるときに「いただきます」と言ってもただただむなしい独り言に……。一人暮らしをしている大学生ならなおさら言わなくなってしまいそうです。
跟大家在一起的时候说还行,要是一个人的时候也说“我开动了”就只是空虚的自言自语……。如果是独居的大学生的话,就更不会说了。
本文由知诸学院邹氏小米粥原创翻译,转载请注明出处。