意味がわからない!? 最近の若者言葉事情とは?
意思不明白!?最近年轻人用语的情况是?
いつの時代も中高生からは独自の表現が生まれていますが、保護者のかたは、「今、なんて言ったの?」「それって、どういう意味?」など、驚くことも多いのではないでしょうか。そこで、お子さまの言葉づかいについてアンケートで聞いてみました。
不管什么时代中学生都会有他们独自的表达,对此家长们却常常会惊讶地问“刚刚,说的什么呀?”、“那个是什么意思?”。因此,就孩子的用语措辞,试着做了一下问卷调查。
お子さまとの会話で「意味がわからなかったことがある」が半数以上に!
与孩子的谈话中“不懂孩子在说什么”的情况在半数以上!
まず、お子さまとのコミュニケーションの中で「ビックリした表現」「意味がわからなかったことがある」と聞いたところ、半数以上の56%のかたが「はい」という回答でした。
首先,调查父母与孩子的交流中是否有“令人惊讶的表达”“意思不明的表达”时,半数以上即56%的家长回答“是”。
次に、お子さまがよく使っている若者言葉について、どんなものがあるのか具体的に聞いてみました。
其次,具体地询问了关于孩子常用的年轻人用语有什么。
・「ワンチャン(One Chanceのこと)」
“有可能(One Chance的意思)”
・「ディスる(侮辱する・貶める)」
“把英语表示否定的‘dis’+结尾词‘る’动词化而成(侮辱、贬低之意)”
・「詰んだ(打つ手がない)」
“没希望了(无计可施)”
・「ググる」
“去google一下”
・「じわる(じわじわ笑いがこみ上げる)」
“形容一种感受过程(慢慢地情不自禁地要笑起来)”
・「キモい」
“很恶心”
・「パリピ(パーティーピープル)」
“热衷于派对的人(party people)”
・「ガチ」
“认真”
・「リア充」
现实生活过得充实
など、保護者のかたも聞いたことがありそうな言葉が挙げられました。
等,以上列举了家长们曾听到过的词。
「それな」「草」「イキる」……知っている言葉はいくつある?
「それな」「草」「イキる」……这样的词你知道的有几个?
続いて、お子さまとのやりとりの中で意味がわからず聞き返してしまった言葉があるか聞いたところ、上記のものとは別にまだまだたくさんの回答が寄せられました。
问卷继续,询问在与孩子的交流中,有没有一些词,意思不明并反问孩子的呢?结果与上面的词不同另外还有很多的回答。
・「にこいち」は、ペアルックのこと。2つを1つにしたわけではない(高校3年生・女子)
「にこいち」是指情侣装(pair+look)的意思,并不是把两个合为一个的意思(高中3年级女生)
・「イキる」または「イキってる」という言葉をよく使うので「生きる?」と聞いたら「イキがってること」という意味だった(中学1年生・男子)
由于「イキる」或「イキってる」这些词被经常使用,于是问孩子是「生きる」吗?结果却说是“得意忘形、嚣张”的意思(初中1年级男生)
・「草」といわれ何かと思ったら笑っているのを表現する「wwwww」が草に見えているからだとわかった(中学2年生・男子)
所谓的「草」是指什么呢,搞清楚才知道是因为表现笑的样子看上去像“wwwww”(初中2年级男生)
・「それな」と言われて聞き返したら、「そうだよね」という意味だということでした(中学3年生・女子)
孩子一说「それな」,就反问她,搞懂后才知原来是“原来如此”的意思(初中3年级女生)
・「いろち」の意味を聞き返した。答えは「色違い」(中学2年生・男子)
反问孩子「いろち」的意思,回答是“颜色不同”(初中2年级男生)
・「ペンポが欲しい」と言われ、ペンのことかと思ったら、ペンポーチ(ペンケース)の略だった(中学1年生・女子)
孩子跟我说她想要「ペンポ」,我原以为是钢笔吧,谁知却是笔袋(pen case)的省略(初中1年级女生)
・「とりま」という言葉は、「とりあえずまぁ」という意味らしいです(中学1年生・女子)
「とりま」这个词据说是“暂且”的意思(初中1年级女生)
・「あの子カマチョだからなー」と言われ、意味を聞いたら「かまってちゃん」のことだった(中学1年生・女子)
我们家孩子说“那个小孩是「カマチョ」”,我一问她,原来是“熊孩子、缠人精”的意思(初中1年级女生)
みなさん、戸惑いながらもお子さまとのやりとりを楽しんでいる様子も伝わってきます。また、少数ですが、「大体は理解できます。テレビやインターネットのサイトなどで見聞きした事のある言葉なので」という保護者のかたもいらっしゃいました。
大家虽然很困惑,但同时也传达了很享受与孩子的交流沟通。此外,虽是少数,但也有一些家长说“大致能理解,因为都是在电视和网页上见过听过的词”。
戸惑いながらもSNSならではの表現を楽しんでいるご家庭も多数
虽然很困惑,但是多数家庭还是很享受这些只有在SNS上才有的表达方式
最後に、お子さまとスマホやSNSでやりとりをしていて、おもしろかったことがあったかについて聞いてみました。
最后,问卷询问了家长与孩子在智能手机和SNS上交流时有没有什么有趣的事儿。
・メールの返事で「おk」ときました。最初は打ち間違えかと思いました(高校3年生・女子)
邮件回复收到了「おk」,最初以为是她打错了吧(高中3年级女生)
・SNSのスタンプ使いがうまい(中学1年生・女子)
SNS上的表情包用的很好(初中1年级女生)
・子ども独自の略語があるが、話の流れから意味を推測するのが楽しい(中学3年生・女子)
虽然是孩子们自个儿的省略语,但是从谈话的语境中推测是很开心的事儿(初中3年级女生)
・下の娘が了解を「りょ」と送っていたので、私も「りょ」を使っていたら、上の娘に「お母さんも使うんだ~」と不思議がられました(高校3年生・女子)
因为小女儿把“了解”发成了「りょ」,所以我也开始用「りょ」,结果大女儿不可思议地说“妈妈也在用啊”(高中3年级女生)
このように、SNSやメールで「了解」を「りょ」と表現するのは、保護者のかたでも実際に使っているという回答も多数寄せられました。
如上,SNS和邮件中用「りょ」来表达「了解」,实际上家长们也在使用,问卷中得到许多家长这样的回答。
また、くだけた新しい表現を用いる一方で、
此外,在使用浅显易懂的新表达的另一方面,
・メールだと、へんに言葉遣いが丁寧になるところ(中学2年生・男子)
要是邮件的话,遣词用句就要很有礼貌(初中2年级男生)
・「了解です」のように、普段の会話では出てこないような返事をすることがある(中学1年生・女子)
有时回复要用平时谈话中不会出现的表达,就像「了解です」(我知道了)这样。
など、文章でのコミュニケーションならではの丁寧な言葉づかいになることが面白いという答えもありました。
等,也有人回答说文章交流中才有的礼貌用语很有趣。
聞いたことのない若者言葉に、どのご家庭でも、最初は戸惑ったり腹が立ったりすることもあるかもしれません。でもそこで、「それってどういう意味?」「面白いね」などと会話を重ねることで、新しい親子のコミュニケーションも生まれてくるのかもしれませんね。
无论在哪个家庭,从未听过年轻人用语父母们最初或许都会困惑、生气吧。不过正因如此,就会出现多次一问一答“那个是什么意思?”“真有意思啊”等,所以也会产生新的亲子沟通的机会吧。
【アンケートについて】
■調査地域:全国
■調査対象:中学生・高校生・大学生お子さまをお持ちの保護者のかた
■調査期間:2017年10月31日~2017年11月14日
■調査手法:「Yahoo!クラウドソーシング」におけるWebアンケート
■有効回答数:1,173名
【关于问卷调查】
■调查地区:日本全国
■调查对象:孩子是初中生・高中生・大学生的家长们
■调查时间:2017年10月31日~2017年11月14日
■调查手法:在「Yahoo!crowdsourcing」上实施的网络问卷调查
■有效回答数:1,173名
资料来源:Yahoo! JAPANニュース
翻译:知诸学院 akatuki
本文由知诸学院原创翻译,转载请注明出处。