日语词义辨析:理由(りゆう)/訳(わけ)/いわれ/ゆえん/由(よし)
[共通する意味]
[共通的意思]
★どうしてそうであるか、そうなったかという事情。
★为什么会变成这种情况的缘由。
[使い方]
[用法]
〔理由〕
▽理由を問いただす
▽追问理由
▽反対する理由がない
▽没有反对的理由
〔訳〕
▽特別に訳はない
▽没什么特别的意思
〔いわれ〕
▽私が行かなければならないいわれはない
▽没有我一定要去的理由
▽何か話しにくいいわれがあるようだ
▽似乎有难言之隐
〔ゆえん〕
▽以上が筆を執ったゆえんである
▽以上是我执笔的理由
▽これがその名のゆえんだ
▽这就是这个名字的由来
〔由〕
▽由ありげな様子
▽似乎是有什么缘由的样子
[使い分け]
[用法上的区别]
【1】「理由」「訳」が、最も普通に使われる。また、「理由」は、「なんとか理由をつけて休むことにした」のように、口実の意でも使われる。
【1】「理由」「訳」最常用。另外「理由」还有“借口”的意思,比如「なんとか理由をつけて休むことにした」(找借口休息)。
【2】「訳」には、また、「何を言っているのか訳が分からない」のように、事柄や言葉などの意味、内容の意や、「それじゃ相手が怒るわけだ」のように、物事の道理、筋道の意でも使われる。
【2】「訳」可以表示事情、说话的内容、含义,比如「何を言っているのか訳が分からない」(不知道在说什么),还可以表示事物的道理、条理,比如「それじゃ相手が怒るわけだ」(那样对方当然会生气)。
【3】「いわれ」は、やや硬い言い方。話し言葉ではあまり用いない。「謂われ」とも書く。
【3】「いわれ」是比较生硬的说法。一般不用于口语。也写作「謂われ」。
【4】「ゆえん」は、古風な言い方。「所以」と当てる。
【4】「ゆえん」是古语的说法。汉字也写作「所以」。
【5】「由」は、文章語。また、「この由、ご伝言ください」のように、物事の内容の意や、「行方は知る由もない」のように、手段、方法の意、「お元気の由、何よりです」のように、伝え聞いた事柄であることを示す意もある。
【5】「由」是文章语。还表示事物的内容、方法手段或传闻,比如「この由、ご伝言ください」(请这样传达),「行方は知る由もない」(不知踪影),「お元気の由、何よりです」(听说您很健康,这比什么都好)。
使用情况对比表
○:正确
△:不推荐
-:错误
本文由知诸学院你里滴滴原创翻译,转载请注明出处。