「末」は、すえ? まつ?
“末”是读すえ? まつ?
「10月末」と書かれてある場合には、「すえ」と読むのでしょうか、「まつ」と読むのでしょうか。「すえ」とも「まつ」とも読むことができます。ただし、どう読むかによって意味が変わってくることがあるので、注意が必要です。放送では、「すえ」は数日間の幅を持ったもの、「まつ」はその月の最終日のことを指すように使い分けています。
写“10月末”的时候,是读作“すえ”,还是读作“まつ”呢?虽然すえ和まつ的读法都是可以的,但根据不同的读法意思也会有相应的改变,因此需要特别注意。在电视台中规定有这样的区别:“すえ”有几天的范围,“まつ”则指这个月的最后一天。
解説
解说
まず「すえ」というのは、物の端の部分(先端・末端)を指すのが中心的な意味です。たとえば「こずえ」は「木の『すえ』の部分」というのが語源です(「こ」は「木(き)」の古い形で、「木(こ)の実」「木(こ)の葉」などにも見られます)。「端の部分」ですから、当然ある程度の幅・長さがあります。この言い方を時間表現に当てはめたのが「10月すえ」です。
首先“すえ”主要指物体的两端部分(前端•尾端)。比如“こずえ”(树梢)这个词原意是“树的末端”(「こ」是「木(き)」的古体,现在也会使用「木(こ)の実」「木(こ)の葉」)。正因为是“两段部分”,所以有一定程度的长和宽。用来表示时间就是「10月すえ」。
いっぽう「まつ」は、公的な発言に使われるようになったことばです。公的な場面では正確さが要求されますから、そこから、「10月まつ」と言ったら限定的に10月の最終日のことを指す、というようなニュアンスが出てきたのかもしれません。文研でおこなったウェブ上のアンケートでも、一般の日本人にこのような使い分けがある程度ゆきわたっている様子が見て取れました。「5月すえ」は「5月の終わりの数日間のことを指す(5月の最終日ではない)」という人が64%と最も多くなりました。また別の質問で、「5月まつ」は「5月の最終日のことを指す(終わりの数日間ではない)」という人は51%となり、こちらも一番多い回答になりました。
另一方面,「まつ」是用于官方场合发言的词。因为官方场合对用词有着严谨要求,所以如果说“10月まつ”则指的是10月的最后一天。文研举办的网络投票也显示,大部分日本人都会这样区别使用。认为「5月すえ」指「5月快结束的那几天(并不是最后一天)」的人占了64%,是回答最多的选项。在另一个提问中,认为「5月まつ」指「5月最后一天(并不是最后几天)」的人占了51%,是回答最多的选项。
ただし同じ「~まつ」でも、放送で「年末」や「年度末」という場合には、12月31日(=おおみそか)や3月31日を含めた「時間的に幅がある」期間を指すものとして使うことにしています。つまり「すえ」と同じ用法です。
但同样是「~まつ」,电视新闻中提到“年末”和“年度末”时,一般指包括12月31日(=大晦日)或者包括3月31日的“有时间跨度”的期间。也就是说是和“すえ”一样的用法。
来源:NHK 翻译:你里滴滴
本文为知诸学院原创翻译,转载请注明出处。